
初売りで幕開けした2014年振り返り
来年も初売りに参戦したいと思います。2014年を写真で振り返って見ました。思えば家電と芸術の年だったのかもしれない・・・。
続きは以下からどうぞ。
01月

新年早々、ヨドバシカメラの初売りに参加し、ウォークマンS774を購入して2014年が幕開けしました。初音ミクウォークマンことウォークマンS764は現在親の音楽プレイヤーになっています。
今年はウォークマンA10シリーズが発売開始され、メモリースティックウォークマン以来の外部メディア対応となりました。既に何人かの友人が購入していましたが、管理人が購入するかは・・・。

そして今年はブログでは全然取り上げていないですが、ラジカセがいくつも増えました。昨年のビクター RC-T1MDに続き、今年初めはソニーのDoDeCa HORN CD CFD-DW95V を購入しておりました。いつかまとめて紹介したいと思います。

そしてSTAXのイヤースピーカーも中古で購入。STAX SRS-3030

2006年のmonoマガジンではヘッドホンを特集しており、その中のページで

このような文章とともにSRS-005Aが紹介されておりました。「最後は、STAXだ。」と書かれており、いつか購入したいと思っておりましたが、8年目の今年に購入。とても音が良く、今後もあらゆる場面で活躍してくれるのではないかと思います。
02月

たまたま友人といったハードオフでCDレシーバーとスピーカーを購入。以前からS/PDIF出力のあるCDプレイヤーが欲しかったため購入しました。スピーカーも同時購入しているため、そのままCDを再生することもできます。また、LINE INも搭載されているため、昨年購入したパナソニックのドックコンポ SC-HC58と接続してBluetoothやAirPlayの再生も可能になっております。
03月


管理人が小学生の頃にとても欲しかったものとして、MD(MiniDisc)がありました。現在では再生機器が絶滅状態になっておりますが、メディアは発売されています。
そんなわけでNetMD対応のSoundGateと、MDウォークマン MZ-EH50を購入。数年前にいただいたソニーのVAIOと組み合わせて、10年前くらいの最先端な音楽体験をしてみました(最先端といっても、既にこの時にはiPodが発売されていましたが...。)。

「未確認で進行形」のオープニングテーマ曲などをMDに録音してみたりしていました。ちょうどこの頃はTYPE-SのDSPが一定の完成度に達した頃なので、MDとはいえ侮れない音質でした。
04月

ソニーのPDA、CLIE PEG-SJ33 購入(写真左)。その後SigmarionIIIも購入して00年代の著名なPDA制覇みたいな感じになっておりました。

1994年発売のパナソニックCDラジカセ RX-DT07も購入しておりました。あんまり出番はないけど、デザインは結構好きですね。
05月

某オンラインショップの安売りセールでBOSE QuietComfort 15(中古/限定カラーモデル)を購入。旅行で飛行機に乗った際や、長時間の列車内でとても役に立っております。今年は後継モデルであるQuietComfort 25が発売されました。後継モデルではバッテリーがなくなっても通常のヘッドホンとして利用できるように改善されています。

思えばこれがすべての始まりでした。05月頃から頻繁にハードオフに行くようになり、以前から憧れであった単品でのコンポーネントステレオ環境を構築するために、TechnicsのダブルカセットデッキとCDプレイヤーを購入。

そして鳴らすためにはやはりアンプが必要ということで、ONKYO DR-90を購入したり、安かったのでスペクトラムアナライザ&グラフィックイコライザのPioneer GR-X520を購入。GR-X520はパイオニアのPrivatePROシリーズのグラフィックイコライザ。

そして5枚再生可能なソニーのCDプレイヤー CDP-CE515を購入して徐々に高さを増していきます...。

続いて最後の日本製CDラジカセ(カセットが無いので厳密にはCD/MDシステム)であるパナソニック RX-MDX7。これですがあんまり音はよくありません。。古い機種のためMDLP非対応。

ソニーのDiscman D-245も増えました。パワフルな音が魅力の機種。

発売されたばかりのSHURE SE112も購入。現在でも利用しておりますが、いつかは上位機種・・・と思っているほどに気に入っております。
06月

ソニー PROPixy ESPRITのスピーカーを追加して何とか音楽を再生できる状態に...なったはずなのですが、このスピーカーがなかなか厄介で、L/Rそれぞれコンセントを接続しないといけない上に、スピーカー端子がRCAの音声端子そのものであるため、普通のスピーカーケーブルを利用することができないのでした。
とりあえず、現在はPHA-1にステレオミニに変換して接続し、入力側もDR-90のLINE OUTから変換して接続することで一先ず解決しておりますが、来年更に手を加えていきたいところです。
07月


07月は毎年恒例の東京一人旅行に出かけてきました。

東芝 dynabook Tab VT484

Styleaudio CARAT-PERIDOT2 以上の2つを購入。

後者は例のコンポシステムにPC音声を入力するためのRCA端子が搭載されていたので購入。単にヘッドホンアンプとしても価格以上の性能を持っているのではないかと思います。音質は非常に良好です。

そろそろ足りなくなってきたのでケーブルも購入。徐々に完成形へと近づいていきます...。
08月

昨年同じ解像度のdynabook KIRA V832を購入しておりましたが、やはりSSD128GBではメインマシンとしての運用は辛すぎるため、FMV LIFEBOOK WS1(WEBオリジナルモデル)を購入。HDDはハイブリッド構成で500GB、メモリ10GB、Blu-rayドライブも搭載しており、自宅でも外出先でも同じマシンを使って作業をすることができる環境にまた一歩近づきました。
来年はMacBook AirのRetinaモデルが出ることがあれば購入したいと思います。

そしてコンポシステム完成。レーザーディスクを1枚も所持していないのにレーザーディスクプレイヤーまで購入してしまいました。Pioneer CLD-303。両面ディスク対応ですがそもそもレーザーディスクを1枚も所持していないため(ry ・・・現時点ではCDプレイヤーとして利用しています。

銭函まで友人と出掛けて07月に購入したdynabook Tab VT484で海辺で“艦これ”をしてみたりしてました。


中学校の時以来の横浜にも訪れました。スマートフォン懇親会Specialに参加したり、ヨコハマトリエンナーレ2014の作品を鑑賞したりしました。

最終日に秋葉原に寄ってみたらXperia ZL2を購入しておりました。Xperia Z Ultraを購入する予定でしたが、やはりスマートフォンとして総合的に使いやすいのはこちらなのではないかと思い購入。相変わらずXperiaシリーズ共通の制限に悩みつつ、現在でもSIMカードを刺さないままiPod touch状態で運用しています。

iMacが故障してからTimeMachineバックアップをするために2TBのHDDも購入。10月に修理しましたが、このバックアップのおかげで2時間もかからずに故障前の状態にほぼ戻すことができました。
09月

iPhone 6 Plus購入。しかもその発売日に高校の時の友人もiPhone 6を購入していたことが発覚し、iPhone 6 Plus/iPhone 6/iPhone 5で記念撮影。


さらにラジカセが2台増えました。ビクター RC-X75とパナソニック RX-DT707。

07月19日から行われていた札幌国際芸術祭2014が09月28日で終了しました。今回この芸術祭に関わらせていただき、色々な方々とのつながりが生まれたり、忘れられない貴重な経験をさせていただきました。
10月

10月は帯広で行われているメディア芸術祭の作品「スポーツタイムマシン」に関わらせていただきました。ばんえい十勝の「リッキー」が参戦したり、スポーツタイムマシンのブログで記事を書かせていただきました。

iPad Air 2のSIMフリーモデルを購入。何が凄いのかと言えば、とにかく軽いことでした。薄さ、メモリ倍増による処理速度の向上もありますが、とにかく軽さが魅力となったタブレットでした。SIMフリーモデルを購入したことにより、日本通信のSIMカードを差して利用しております。
11月

11月はまたラジカセが増えておりました。ソニー ソナホーク ZS-70。とにかくデザインが特徴的な機種でした。S/PDIF出力も搭載しております。

パナソニック Let'snote SX1のバッテリーパックがリコール対象になりました。新品同様になりましたがFMV購入に伴いそもそもの利用頻度が減少しています。

庵原市国際芸術祭2014という富士の山ビエンナーレの作品の制作をさせていただきました。
庵原市国際芸術祭2014
http://iharainternationalartfestival.org/
12月

色々ありましたが、買い物は特筆するものは特になく、ひたすらやり残していたことを片付けていた日々でした。
写真はJR札幌駅からの38階からの夜景です。初めて来ましたが、またいつか上ってみたいと思います。
2014年は色々買い物とかしましたが、珍しくあとあとになってから後悔するものがないという珍しい年でした。すべて満足と言えるほどでもないですが。。
来年こそは・・・と昨年も言っていた気がしますが、2015年はブログの全体的なリニューアルと新たなサービスを開始することを予定しております。また、いくつか大きな発表があるのではないかと思います。とても有意義な2014年でした。それではみなさん良いお年を!
では、takimuraでした。
Twitterにシェア
管理人takimuraのTwitterでは幅広い情報を提供しています。お気軽にフォローをどうぞ