ブログサイドバー上部にSkype オープンチャット復活への
署名ページへのリンクを貼りました。Skypeをご利用している方、
同じ様に不便だと思ったかたぜひ署名お願いします。

では今日はちょっと滝村的ブログについての考え方を書いてみます。

423234
滝村はいまのところWindowsLiveスペース時代を除くと
ブログの構成を2カラムにしています。
ここ最近相互リンクしているおしゃべり総合商社「ネイリー」さんも
2カラム構成になりました。

理由としましては
1.記事枠を広くできる
2.訪問者の目に止まりやすい(気づく)

ということです。

記事枠を広くすることによって画像を大きく表示しわかりやすく
することができます。
2カラムではサイドバーが1つしかないので旧仕様の場合は左、
現在仕様の場合は右を少し見ることでだいたいわかります。
3カラムと比べて目への負担が少ないことも理由としてあります。

僕としての考え方ですがWindowsVistaで存在したサイドバーが
Windows7でただのデスクトップへのガジェット置き場になってしまうことは
デスクトップを表示しないと情報を確認できないようになることなんです。。
ま、この点に関しては僕はサイドバー非表示ですのであまり感じませんが。

4223234234325
記事上部にお勧め記事、人気の記事を載せるブログさんを
よく見るようになりましたが、というかC : もCn1になるまで
多少ながら載せておりましたが。
載せる人の理由を聞くと
アクセスアップのため
なるべくたくさん記事を読んでもらうため

と言いますが悪く言えば作成者の自己満足かもしれない。
文字をなるべく小さくし、それほど目立たなくするならまだ良いとして
画像でしかも記事1つ分くらいのスペースが情報表示として
使われているブログはどうか。正直言って、
訪問者にとっては邪魔な部分と呼べるでしょう。
あ、別にやめてくださいとは言ってないのですが、なるべく
縦の面積は細くしましょうといっているだけです。
訪問者が毎日来てくれるページを目指すためにもこんなこと書いています〜
程度に書くのは問題ないと思いますがまるで日記の閲覧を妨げるような
大きい情報表示部分は必要ないと思っています。

53erdfyher5y
新バージョンCn1は、Nl1/Nl2/Mc1のようにベースデザイン、表記が
ずっと続くようにはせず、常に改良、改善、改変のされるバージョンとして
Cn1は Connect Newexperience 1(one)として名づけました。
常に新体験、新しい感じのブログを目指して運営していきます。
現在コンタクトページの改良等を行っています。

では、滝村でした。

この記事の反論、読んで思ったことなどお気軽にコメントに書いてください。
あくまでも管理者と訪問者両方の立場から書いています。

Twitterにシェア


管理人takimuraのTwitterでは幅広い情報を提供しています。お気軽にフォローをどうぞ